|
||||||||||||
《2008年 11月》 | ●1月 | ●2月 | ●3月 | ●4月 | ●5月 | ●6月 | ●7月 | ●8月 | ●9月 | ●10月 | ●11月 | ●12月 |
過去のギャラリー >> 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 |
|||||||||||
田島一成ホームページへ |
環境委員会質問
2008.11月21日 一昨日に続いて、今日も質問に立ちました。 環境委員会で、大臣所信に対する質疑です。民主党から3人が立ち、私は栗東のRDエンジニアリング問題を視野に入れた産廃特措法の期限延長についてと、石綿健康被害対策、化学物質対策に絞りました。それでも化学物質対策は宣戦布告で時間切れとなりました。 会期が延長されれば、また質問の時間もとれるでしょうから、今から準備をしっかりとして参ります。 |
化学物質対策PT事務局長
2008.11月20日 民主党化学物質対策プロジェクトチーム発足、事務局長になりました。 私たちの身の回りには化学物質が氾濫しています。それら化学物質が水俣病、カネミ油症、スモン病などの公害や薬害を発生させ、シックハウス症候群、化学物質過敏症などの健康被害、またガン疾患、アレルギー性疾患、発達障害の発症にもつながっていると言われています。 私たちは化学物質の中で暮らしていると言っても過言ではありません。同じ成分でも分野が異なれば名称もことなり、省庁の縦割りの中で取り扱い方も統一させていない化学物質も多数です。 「化学物質政策基本法」のような省庁の壁を越えた法律が必要だと考えますが、このような法案づくりはそれこそ省庁との軋轢や抵抗も予想され、慎重かつ丁寧な取り組みが求められそうです。 |
文部科学委員会質問
2008.11月19日 大臣所信に対する質問の時間を頂きました。 教員の勤務実態調査で超勤が月平均34時間という実態および中教審からも「定数改善等で解消すべき」と指摘されているにもかかわらず、来年度の予算要求は「マイナス要求」していることは、現場の苦労や頑張りに報いる姿勢がないと言わざるを得ないこと、給与を縮減するようでは、必要とされる人材も集まらないと強く指摘致しました。 文部科学大臣は、「優秀な、求められる教員の確保のため、人材確保法は何としても堅持する」と明言。財務省の財政縮減への圧力に屈することがないようと強い態度を求めました。 |
|
駅立ち(JR河瀬駅)
2008.11月17日 今朝はJR河瀬駅での駅立ちです。段々と寒さに堪える季節になってきました。江畑県議や矢吹市議も応援に駆けつけてくれました。 「選挙が遠のいて、がっかりやねえ」とか「麻生に言っておいて!漢字くらい勉強しとけって」・・・いろんな不満の声も戴きます。 第2次緊急経済対策を打ち出したものの、その全容は不透明なまま、所詮花火を打ち上げただけで選挙に突入しようと考えていたのでしょうが、選挙を見送ったならば国会に予算案を出さず、相変わらず空っぽの中味では国民をバカにしていると言わざるを得ません。 |
昭和電工ユニオン支部役員研修会懇親会
2008.11月15日 昭和電工ユニオンの役員研修会の懇親会に、遅れて参加しました。 テーブルにはやはり製品でもあるアサヒビールの缶が並んでいます。 いつもの研修会と違って、懇親会となると気楽にいろいろと本音の話が出来るので、ありがたい機会です。 |
彦根市保育協議会設立55周年記念第40回彦根市保育大会
2008.11月15日 創立55周年の節目とあって、盛大に開かれた彦根市保育大会の式典で、ご挨拶をさせて頂きました。 私自身も、息子もお世話になってきましたが、55年の歴史の中で、保育のとらえ方や取り巻く環境も大きく変わりました。それぞれの園が抱える課題も、数年前まで考えられなかったことが起こっています。 式典後の懇親会で、現場での声をたくさん戴きました。 |
|
平成20年度関労滋賀地区OB会定期総会」
2008.11月15日 近江八幡で開かれた関電労組OB会で挨拶する一こま。 時間があればゆっくりと歓談に加わりたいところでしたが、冒頭の挨拶だけで失礼しました。 |
近江ベルベット労組「平成21年度定期大会」
2008.11月15日 いつも温かく支えて下さる近江ベルベッド労組の定期大会に招かれ、ご挨拶をさせて頂きました。 |
お手元
2008.11月13日 お昼を挟んだ会議のため、会議終了後は昼食の弁当を戴きながらの懇談会となりました。 嘉田知事は自前の飲み物を水筒で持参、加えて持ち箸されているご様子。身近なところからの実践は、見習わなければなりません。 かく言う私も「マイ箸」派です。 |
田島一成ホームページへ |